扶桑薬品工業について 扶桑のあゆみ
扶桑薬品工業のあゆみを
創業からご紹介いたします。
創業からご紹介いたします。
-
昭和初期扶桑の黎明期1937年 〜
-
昭和中期透析液開発1960年 〜
-
昭和後期生産拠点の拡大1975年 〜
-
平成前期東証一部上場1989年 〜
-
平成後期粉末型透析剤へ2000年 〜
-
令和プライム市場移行2019年 〜

1937(昭和12年)

1943(昭和18年)

企業
今里工場 設置
大阪市東成区東今里に今里工場を設置し、ブドウ糖注射液など医薬品製造業へ進出。
製品
- ブドウ糖注射液
- リンゲル液
- 生理食塩液
1946(昭和21年)
製品
- ビタノーン注
- 注射用蒸留水

1947(昭和22年)

企業
創立10周年式典
戦後混乱期さなかの創立10周年。今里第一工場のお稲荷さん前で戸田 幸平 社長(当時)を囲む当時のメンバー。

1948(昭和23年)

企業
今里第二工場 操業開始
今里工場が隣家の出火で類焼する憂き目を見たが、直後に操業を開始した、のこぎり状の屋根が特徴的な今里第二工場。
製品
- ビタミンC注
- サリソブロカ糖注

1949(昭和24年)

企業
社名変更
社名を扶桑薬品工業と変更。改められた現社名が読める、今里第二工場事務所。
1951(昭和26年)
製品
- サルソバビロン注

1952(昭和27年)

企業
営業拠点の拡充開始
岡山に出張所(写真)、大阪・東京に営業所を開設。現在では全国に10支店、10分室の20拠点に拡充。
製品
- プレアミン注

1953(昭和28年)

企業
本社を道修町に移転
本社を大阪市東成区東今里より、大阪市東区道修町(当時)の大阪営業所所在地に移転。
1954(昭和29年)
製品
- ネオカルドラミン

1957(昭和32年)

企業
城東工場 竣工
大阪市城東区森之宮に全従業員の労力奉仕で城東工場を建設稼働。今里工場廃止。写真上方は大阪砲兵工廠跡。