透析フロンティア
No.161「透析患者における急性イベント発生後の予後悪化因子」 2025年8月15日発行

1 透析患者と一般人との各種イベント(心血管イベント・感染症・骨折など)発生リスクとその後の予後悪化との差異
稲葉 雅章
大野記念病院
2 血液透析患者のイベント発生後の予後悪化因子
加藤 明彦
市立湖西病院腎臓内科
3 イベント発生後に予後悪化防止するための全般的健康度を上げるために重要なチーム医療の確立について
小坂 志保
東邦大学看護学部
大橋 尚弘
大阪医科薬科大学看護学部
Q&A 保存期・透析CKD患者のPFASについて
教えてください
西 愼一
医療法人社団一陽会服部病院 腎臓内科・透析センター
No.160「移行期透析ケア(Transitional Dialysis Care)」 2025年5月15日発行

1 移行期透析ケア(Transitional Dialysis Care)とは
小松 康宏 先生
板橋中央総合病院総合内科
群馬大学 多職種人材育成のための医療安全教育センター
2 腎代替療法選択外来支援の現況と成果
稲葉 友花 先生・栁 麻衣 先生・笠原 千晶 先生・後藤 直 先生・星野 絵理奈 先生・浦手 進吾 先生・衣笠 哲史 先生・石橋 由孝 先生
日本赤十字社医療センター腎臓内科
3 緊急透析療法導入の実際
大道 竜也 先生・岡本 幸大 先生・和田 龍也 先生・村津 淳 先生・重松 隆 先生
りんくう総合医療センター腎臓内科
4 緊急導入患者に対する患者教育と治療法変更
山本 愛 先生
聖路加国際病院腎センター
Q&A 5類に移行した現在でも新型コロナワクチンを接種すべきでしょうか?
菊地 勘 先生
下落合クリニック
No.159「腎疾患患者の予後指標」 2025年2月15日発行

序 予後の考え方の推移
鈴木 幹広 先生・山田 将平 先生・櫻田 勉 先生
聖マリアンナ医科大学病院腎臓・高血圧内科
1 これまでの予後指標
小林 亜理沙 先生・福間 真悟 先生
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
2 Patient reportedoutcome(PRO)と健康関連ホープ尺度
栗田 宜明 先生
福島県立医科大学大学院医学研究科臨床疫学分野
Q&A SONG-HD について教えてください
大宮 信哉 先生
昭和大学藤が丘病院内科系診療センター内科
No.158「透析医療とリスク管理」 2024年11月発行

はじめに
小松 康宏 先生
板橋中央総合病院 副院長/群馬大学 名誉教授・特別教授
1 透析医療事故報告と事故防止の対策
安藤 亮一 先生
公益社団法人日本透析医会 医療安全対策委員会委員長/医療法人社団石川記念会
2 災害時・平時の透析液用の水確保
関根 芳岳 先生・鈴木 和浩 先生
群馬大学大学院医学系研究科 泌尿器科学講座
猿木 和久 先生
さるきクリニック/日本透析医会群馬県支部
3 透析室のセキュリティ(職員・患者へのハラスメントを含む)
小松 康宏 先生
板橋中央総合病院総合内科
群馬大学 多職種人材育成のための医療安全教育センター
Q&A 透析室における医療安全教育はどのようにしたらいいですか?
北村 温美 先生
大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部/腎臓内科
No.157「透析患者の酸塩基平衡管理」 2024年8月発行

はじめに
小松 康宏 先生
板橋中央総合病院 副院長/群馬大学 名誉教授・特別教授
1 代謝性アシドーシスと塩素イオン(Cl-)―Stewart approachから―
牧野内 龍一郎 先生・今井 直彦 先生
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 腎臓・高血圧内科
2 代謝性アシドーシスの急性期と慢性期病態における予後への影響
土井 研人 先生
東京大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学教室
3 血液浄化療法における代謝性アシドーシスの補正―1.26%等張性炭酸水素ナトリウム液を用いた塩素イオン除去と重炭酸イオン補充―
松井 祐介 先生
独立行政法人国立病院機構 高崎総合医療センター 麻酔科
高澤 知規 先生
富山大学医学部麻酔科学講座
Q&A 透析患者の酸塩基平衡管理において適切な指標と優先すべき治療とは?
稲葉 雅章 先生
大野記念病院
No.156「透析患者の栄養サポート」 2024年5月発行

1 栄養問題検討ワーキンググループからの提言
菅野 義彦 先生
東京医科大学腎臓内科学分野
2 糖尿病合併患者での留意点
千葉 優子 先生・荒木 厚 先生
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
3 栄養指導の実際
川手 由香 先生
京都桂病院栄養科
Q&A 透析実施中の栄養補給はどのようにしたらいいですか?
蒲澤 秀門 先生・細島 康宏 先生
新潟大学大学院医歯学総合研究科 腎研究センター 病態栄養学講座
本コンテンツは学術雑誌掲載当時の情報です。 治療、各薬剤の使用にあたっては最新の製品電子添文をご参照ください。 |